2011年08月12日
欲しいものは意外と売っていない
前の記事でポストクロッシングをはじめたことを書いたのですが・・・。
他のユーザーさんたちがやり取りしているカードを見たり、こういうの送って欲しい!というウィッシュリストを見てて思うのが・・・。
欲しいものって、意外と売ってない気がするなぁ・・・と。
探せばあるのかもしれないけれど、見つからないんじゃないと同じ。
ちなみに、今気になっているのは「マップカード」・・・いわゆる、その都市や国、観光地などのイラストマップデザインのポストカード。
ありそうで、見たことない気がします。
これ、まったくその場所を知らない人に送るには結構いいんじゃないかな、と思ったりするんですが・・・。
諸外国では結構あるようなんですが、日本のユーザーさんの発送分ではほとんど見ないですね・・・。
だから、作っちゃおうかな?なんて考えていたりします。
もっとも、私は絵がかけないんで、どれだけ時間がかかるか分かりませんが(^-^;
しかし、ユーザーさんによっていろいろ好みがあるので面白いです。
あなたの国の名所や文化などが分かるのが欲しい、って人もいれば、ビューカードとかは興味ないわ、って人もあり。
ちなみに、私が発送した分ではやはりいかにも日本建築な瓦屋根の建物や提灯に半被のまつりの写真とかが人気あります。
鹿児島だったら・・・妙円寺参りとか、おはら祭りのポストカードってあるかなぁ?
あったら欲しいかも・・・。
写真の腕前を鍛えて自分で作るかなぁ(^-^;
他のユーザーさんたちがやり取りしているカードを見たり、こういうの送って欲しい!というウィッシュリストを見てて思うのが・・・。
欲しいものって、意外と売ってない気がするなぁ・・・と。
探せばあるのかもしれないけれど、見つからないんじゃないと同じ。
ちなみに、今気になっているのは「マップカード」・・・いわゆる、その都市や国、観光地などのイラストマップデザインのポストカード。
ありそうで、見たことない気がします。
これ、まったくその場所を知らない人に送るには結構いいんじゃないかな、と思ったりするんですが・・・。
諸外国では結構あるようなんですが、日本のユーザーさんの発送分ではほとんど見ないですね・・・。
だから、作っちゃおうかな?なんて考えていたりします。
もっとも、私は絵がかけないんで、どれだけ時間がかかるか分かりませんが(^-^;
しかし、ユーザーさんによっていろいろ好みがあるので面白いです。
あなたの国の名所や文化などが分かるのが欲しい、って人もいれば、ビューカードとかは興味ないわ、って人もあり。
ちなみに、私が発送した分ではやはりいかにも日本建築な瓦屋根の建物や提灯に半被のまつりの写真とかが人気あります。
鹿児島だったら・・・妙円寺参りとか、おはら祭りのポストカードってあるかなぁ?
あったら欲しいかも・・・。
写真の腕前を鍛えて自分で作るかなぁ(^-^;
2011年06月30日
売り場のディスプレイ
おっきぃです。
最近、ポストカードクロッシングに登録しまして、今せっせとなれない英語でポストカード書きをしたりしています。
文通好きなので、なかなか楽しいのです(^-^)。
ところで・・・。
そのポストカードクロッシングでは、ユーザーさんが各々「こんなポストカードだとうれしいな」って言う希望を書いていたりするのですが、やはりその国らしさが出ているものが・・・というのが多く。
例えば歴史的な建造物や自然など。
で、探しに行きました・・・。今住んでいるところのお土産用のポストカード。
幸い、商店街の文具屋さんで見つけることが出来たのでよかったです。
そこでは、どのような内容のものが入っているか、サンプルも出してありました。
それだとありがたいですね。
やはり、数枚組みのもので中身が分からないとちょっと躊躇しますから・・・。
そのあと、まだないかな、と思い、いわゆる観光客向きのお土産ショップに立ち寄ったのですが・・・。
あれ?ない?・・・と思ったらありました。
そうです、良くある「レジ横」のちょこんとしたラックに・・・。
あれだと、会計している間に目に留まって「ついで買い」にはいいんでしょうけど、じっくり選びたい時にはちょっと・・・場所が・・・(--;
思うんですが、レジ横のついで買いエリアに置く商品は、ちゃんとした売り場にも一応並べた方がいいんじゃないかなぁ・・・と。
特に、手にとってじっくり見てから買いたいものであればなお。
一緒に見に行った夫は、そこにあるというのが見つけ切れなかったようです。
私は、大体あるとすればそのあたりだろうな、と思っていたのですぐ分かりましたが・・・。
ちょっとした売り場の工夫で売れないものが売れたり、売れるものが売れなかったり。
それにしても、意外と「観光客向け」のポストカードって少ないものですね・・・最近下火なのかな?
私は子供の頃から行く先々で結構買い集めていたので、さびしく感じます・・・。
最近、ポストカードクロッシングに登録しまして、今せっせとなれない英語でポストカード書きをしたりしています。
文通好きなので、なかなか楽しいのです(^-^)。
ところで・・・。
そのポストカードクロッシングでは、ユーザーさんが各々「こんなポストカードだとうれしいな」って言う希望を書いていたりするのですが、やはりその国らしさが出ているものが・・・というのが多く。
例えば歴史的な建造物や自然など。
で、探しに行きました・・・。今住んでいるところのお土産用のポストカード。
幸い、商店街の文具屋さんで見つけることが出来たのでよかったです。
そこでは、どのような内容のものが入っているか、サンプルも出してありました。
それだとありがたいですね。
やはり、数枚組みのもので中身が分からないとちょっと躊躇しますから・・・。
そのあと、まだないかな、と思い、いわゆる観光客向きのお土産ショップに立ち寄ったのですが・・・。
あれ?ない?・・・と思ったらありました。
そうです、良くある「レジ横」のちょこんとしたラックに・・・。
あれだと、会計している間に目に留まって「ついで買い」にはいいんでしょうけど、じっくり選びたい時にはちょっと・・・場所が・・・(--;
思うんですが、レジ横のついで買いエリアに置く商品は、ちゃんとした売り場にも一応並べた方がいいんじゃないかなぁ・・・と。
特に、手にとってじっくり見てから買いたいものであればなお。
一緒に見に行った夫は、そこにあるというのが見つけ切れなかったようです。
私は、大体あるとすればそのあたりだろうな、と思っていたのですぐ分かりましたが・・・。
ちょっとした売り場の工夫で売れないものが売れたり、売れるものが売れなかったり。
それにしても、意外と「観光客向け」のポストカードって少ないものですね・・・最近下火なのかな?
私は子供の頃から行く先々で結構買い集めていたので、さびしく感じます・・・。
2011年06月27日
・・・しろくま?
お久しぶりです。
これ、だいぶ前なんですが、たまたま寄ったスーパーで見つけたのでつい買ってしまいました・・・。

フジパンの「しろくまくんのミルク蒸し」と言う蒸しパンです。
鹿児島の皆さんにはおなじみ白熊をモチーフにした蒸しパン。
こちら関東なんですが、鹿児島でも販売あったのでしょうか??キニナル。
お味はと言うと、まぁ比較的いい感じに再現されてたかな?と思います。
これだと、年中販売できますよね~。冬でも食べられるし。
思ったんだけれど、土台をマフィンにして、スイーツ盛って見た目も白熊みたいにしたらどうなんだろう?
可愛くないかなぁ?
あー、ちゃんとした白熊食べたいです!
こちらじゃアイスが関の山・・・(^^;
鹿児島は連日大雨が続いていたのをニュースでみて気になってます。
鹿児島の皆さん、大丈夫ですか?
関東は・・・あっついです!
雨も降ってるらしいんですが主に夜に降ることが多く、日中は雨じゃない日のほうが多いかも。
昨日今日は霧雨降ってますが、明日は暑いみたい・・・。
これ、だいぶ前なんですが、たまたま寄ったスーパーで見つけたのでつい買ってしまいました・・・。
フジパンの「しろくまくんのミルク蒸し」と言う蒸しパンです。
鹿児島の皆さんにはおなじみ白熊をモチーフにした蒸しパン。
こちら関東なんですが、鹿児島でも販売あったのでしょうか??キニナル。
お味はと言うと、まぁ比較的いい感じに再現されてたかな?と思います。
これだと、年中販売できますよね~。冬でも食べられるし。
思ったんだけれど、土台をマフィンにして、スイーツ盛って見た目も白熊みたいにしたらどうなんだろう?
可愛くないかなぁ?
あー、ちゃんとした白熊食べたいです!
こちらじゃアイスが関の山・・・(^^;
鹿児島は連日大雨が続いていたのをニュースでみて気になってます。
鹿児島の皆さん、大丈夫ですか?
関東は・・・あっついです!
雨も降ってるらしいんですが主に夜に降ることが多く、日中は雨じゃない日のほうが多いかも。
昨日今日は霧雨降ってますが、明日は暑いみたい・・・。
2011年05月04日
お出掛けなう。
おっきぃです。
GWですね。
私たち夫婦は飛行機代を考え、連休は帰省せず関東で遊ぼうと言うことにして過ごしています。
震災の影響や自粛だとか観光への影響が言われてましたが、天気にも恵まれそんな感じはしないですね〜。
今日は足利へ向かっています。
どんなお土産があるか楽しみです(^_^)。
連休の様子は落ち着いてから書こうと思います。
GWですね。
私たち夫婦は飛行機代を考え、連休は帰省せず関東で遊ぼうと言うことにして過ごしています。
震災の影響や自粛だとか観光への影響が言われてましたが、天気にも恵まれそんな感じはしないですね〜。
今日は足利へ向かっています。
どんなお土産があるか楽しみです(^_^)。
連休の様子は落ち着いてから書こうと思います。
2011年03月19日
桜島の火山灰で発電できたなら
おっきぃです。
久々のブログ書き・・・。
あの大震災の後。
余震に備えた生活、そして計画停電。
こちらは関東埼玉・・・すごいことにあの地震の中死者が出ていない奇跡のエリアですが、時折ある余震にドキッとしながら過ごしています・・・。
計画停電、節電(ツイッターで盛り上がっている「ヤシマ作戦」)のため、自宅に2台あるパソコン(夫用と私の)のうち、私のはほとんど動かさない日が続いていました。
今日は、計画停電が全域で中止と言うことで、引き続き節電しつつ、久々にブログを書くことにしました。
こうやってキーボードを打つのも久しぶり・・・ずっと携帯頼りだったので。
さて、本題。
情報を得るため、そして情報を発するためにツイッターを活用しているのですが、昨日、鹿児島のフォロワーさんたちが「鹿児島、灰が降ってます~」みたいなツイート多数なのを見て・・・
思った。
桜島や新燃岳の火山灰を、発電に利用はできないものか?と。
最も、今切迫している被災地に向けては間に合わないだろうけれども。
でも、もしこの仕組みが作れたなら、将来もしかしたら鹿児島が何かで被災した時に使えるかもしれないし。
そうでなくても、一般的には捨てるしかなかった火山灰をもし電力を産むものとして活用できるようになれば、自家発電や、余った電力を売電したり、自治体がそれで収益を上げれば税金も減るかもしれない。
今は、太陽光発電パネルの上に降って障害になったりとそういう面ばかりが目立つ火山灰。
何とか、活用したい。
私は根っからの文系人間なので、どういった仕組みが可能なのかは科学的にも化学的にも分からない。
だから、空想するしかないのだけれど。
火山灰の粒子、その組成から物質的、化学的に電気を起こす方法があるかもしれないし、その質量や容積、体積、運動エネルギーを利用して発電ができるかもしれない。
大人や多少の知識がある人は「火山があるところなら地熱発電で・・・」って言うかもしれない。
そこを敢えて。
火山灰で何とかしてみませんか?考えてみませんか?
100%無理とは、誰も言えないと思うんです。
だって、まだ誰もやりつくしていないでしょう?
ぜひ、知識人の方、その道の専門の方、研究されてる方、学生さん・・・考えてみてください。
子供さんがいらっしゃる方は、子供さんとも話して考えてみてください。
子供の、空想的な、未来的な考えが、もしかしたら10年、20年後には現実になっているかもしれません。
だって、まだ電気と言うものが普及したばかりの時代、どこの誰が原子力なんて肉眼では見えないものを利用して発電するなんて思いついたでしょうか。
連日、地震のニュース、映像で心痛めている被災地以外の方も多いと思います。
何かできないかな、でもどうすれば・・・そういう私たちがすべきことは、「未来を作り上げていく」ことじゃないかな、と私は思います。
久々のブログ書き・・・。
あの大震災の後。
余震に備えた生活、そして計画停電。
こちらは関東埼玉・・・すごいことにあの地震の中死者が出ていない奇跡のエリアですが、時折ある余震にドキッとしながら過ごしています・・・。
計画停電、節電(ツイッターで盛り上がっている「ヤシマ作戦」)のため、自宅に2台あるパソコン(夫用と私の)のうち、私のはほとんど動かさない日が続いていました。
今日は、計画停電が全域で中止と言うことで、引き続き節電しつつ、久々にブログを書くことにしました。
こうやってキーボードを打つのも久しぶり・・・ずっと携帯頼りだったので。
さて、本題。
情報を得るため、そして情報を発するためにツイッターを活用しているのですが、昨日、鹿児島のフォロワーさんたちが「鹿児島、灰が降ってます~」みたいなツイート多数なのを見て・・・
思った。
桜島や新燃岳の火山灰を、発電に利用はできないものか?と。
最も、今切迫している被災地に向けては間に合わないだろうけれども。
でも、もしこの仕組みが作れたなら、将来もしかしたら鹿児島が何かで被災した時に使えるかもしれないし。
そうでなくても、一般的には捨てるしかなかった火山灰をもし電力を産むものとして活用できるようになれば、自家発電や、余った電力を売電したり、自治体がそれで収益を上げれば税金も減るかもしれない。
今は、太陽光発電パネルの上に降って障害になったりとそういう面ばかりが目立つ火山灰。
何とか、活用したい。
私は根っからの文系人間なので、どういった仕組みが可能なのかは科学的にも化学的にも分からない。
だから、空想するしかないのだけれど。
火山灰の粒子、その組成から物質的、化学的に電気を起こす方法があるかもしれないし、その質量や容積、体積、運動エネルギーを利用して発電ができるかもしれない。
大人や多少の知識がある人は「火山があるところなら地熱発電で・・・」って言うかもしれない。
そこを敢えて。
火山灰で何とかしてみませんか?考えてみませんか?
100%無理とは、誰も言えないと思うんです。
だって、まだ誰もやりつくしていないでしょう?
ぜひ、知識人の方、その道の専門の方、研究されてる方、学生さん・・・考えてみてください。
子供さんがいらっしゃる方は、子供さんとも話して考えてみてください。
子供の、空想的な、未来的な考えが、もしかしたら10年、20年後には現実になっているかもしれません。
だって、まだ電気と言うものが普及したばかりの時代、どこの誰が原子力なんて肉眼では見えないものを利用して発電するなんて思いついたでしょうか。
連日、地震のニュース、映像で心痛めている被災地以外の方も多いと思います。
何かできないかな、でもどうすれば・・・そういう私たちがすべきことは、「未来を作り上げていく」ことじゃないかな、と私は思います。
2011年03月05日
商品かなるか?「桜島シラスドーム」
おっきぃです。
久々の日記になりました。
私は鹿児島にいないので残念なのですが、2月25~27日に開催された鹿児島デザインフェア2011デザイン百覧会、バルーン&ジャグリングショップ BANさんのブースに桜島火山灰スノードーム「シラスドーム」を展示品として置かせていただきました(^-^)。
その時現地にいけなかったのが残念でなりませんが、BANさんのお話によると、予想外に好評だったようで・・・作者としてうれしく思います(^-^)。
今後の展開次第で、シラスドームがどう成長していくことになるのか、発案者としてはわくわくどきどきな船出・・・ですね。
私がお土産として考えたなかで、初めて自分で形にしたものかも・・・。
他にもほんっとうにいろいろアイディアはあるんですが、「自分で作れない」がネックになって案どまり。
今年は、それをひとつでも打開していく年にしたいなぁ、と思います。
*** ツイッターやってます ***
鹿児島おみやげナビ・・・のブログ、ツイッターアカウントは omiyage_navi です。
気まぐれに時折つぶやいてますが、まれにお土産のアイディアポロリ話も!?
どうぞフォローしてください♪
久々の日記になりました。
私は鹿児島にいないので残念なのですが、2月25~27日に開催された鹿児島デザインフェア2011デザイン百覧会、バルーン&ジャグリングショップ BANさんのブースに桜島火山灰スノードーム「シラスドーム」を展示品として置かせていただきました(^-^)。
その時現地にいけなかったのが残念でなりませんが、BANさんのお話によると、予想外に好評だったようで・・・作者としてうれしく思います(^-^)。
今後の展開次第で、シラスドームがどう成長していくことになるのか、発案者としてはわくわくどきどきな船出・・・ですね。
私がお土産として考えたなかで、初めて自分で形にしたものかも・・・。
他にもほんっとうにいろいろアイディアはあるんですが、「自分で作れない」がネックになって案どまり。
今年は、それをひとつでも打開していく年にしたいなぁ、と思います。
*** ツイッターやってます ***
鹿児島おみやげナビ・・・のブログ、ツイッターアカウントは omiyage_navi です。
気まぐれに時折つぶやいてますが、まれにお土産のアイディアポロリ話も!?
どうぞフォローしてください♪
2010年12月09日
鹿児島でイモ定食とか
おっきぃです。
持って帰れる「お土産」からちょっと話がそれるのですが・・・。
鹿児島で、イモ尽くしの食事が食べられるところ、ご存じないですか??
例えば、「いも定食(からいも定食)」とか、「いも御膳」「さつまいも会席」、「スイートポテトフルコース」みたいな感じで、出てくるメニューのほとんどもしくは全部に芋が絡んでいる、みたいなの。
私は鹿児島にいたときにもそういったメニューが出ているところって記憶にないし、まわりに聞いてみても心当たりがない・・・とのこと。
何で、ないんでしょうね?
って言ったら、鹿児島の人たちには「そりゃそうでしょうよ」って言われそうな気がします(^-^;
その答えは、後ほど・・・。
で、なんで私がこういうことを考えるようになったかといいますと。
鹿児島を離れ今住んでいるところ、ここもサツマイモの産地なんです。
で、越してきてあちこち散策してびっくりしたのが、「さつまいも料理」を銘打ったお店が少なからずあるということ。
鹿児島はあれだけいもいも言ってるくせに、見たことない。
なんで、ぎょっとしました。「誰が食べるの?」と。
先日、習い事の先生(若い女性です)と、その話をしたのですが、
「え~!私はここに来たらお昼に必ずいも御膳みたいなの食べる、それが楽しみなのに~。」と。
先生は、隣の市から車でこられてます。で、お昼はここのイモに絡んだ食事を食べるのが楽しみなんだそうで。
それを聞いたとき、はっとしました。
そっか、そうなんだ、と。
先ほどの「そりゃそうでしょうよ」の理由。
おそらく鹿児島の人たちはこう考えています。
「さつまいも尽くしのメニューなんて『鹿児島では売れない』」
これ、大きな落とし穴、だと思います。
「鹿児島では売れない」は、『鹿児島の人たちには売れない』・・・です。
だって、私も地元にいるときはそう思ってましたから。家で食べられるじゃん、と。
鹿児島って、観光うたっているわりには、モノは地元の人たちに売れないとすぐ諦めてしまう。
ターゲットも合ってないし、諦めも早すぎるし、探求が浅すぎる。
本当に売れないのかな?ないから売れないんじゃないの?ないものは食べようがないし。
過去にやったことあるんでしょうかね、芋尽くしメニューって。
やって売れなかったならそれを分析すべきだし、やってないならやった方がいい、と思うのです。
ネットで検索する限り、『芋尽くしのメニュ』って全国的に珍しいらしいですよ?
なのに、本場鹿児島がやってない。
ちなみに今住んでいるところに関して言えば、まっぷるとかるるぶとかああいう観光雑誌に『さつまいも料理が食べられるスポット特集』とか組まれてます。表紙見出しに出てます。
なぜ、鹿児島ではないんでしょうね?
売れない、と思う前に。
売れるものを作るのがプロなんじゃないの?
地元の人はイモに飽き飽きしてる・・・本当かなぁ?
地元の人でも「これは食べてみたい!」と思うものは作れないの?
B級グルメ、鹿児島は苦手だと思います。
それは、きっと歴史や伝統を重んじるから。
変に目新しいものが苦手なんだろうな、と思います。
でも、これならB級まで行かなくても、ニューカマーな感じで流れを作っていける気がするんです。
さつまいもなら、焼酎やビールなどの飲み物を始め、主食、おかず、デザート…なんでもできると思います。
私に料理の才能があればお店開くんだけどなぁ(笑)。
あえて鹿児島で。
鹿児島だからこそ芋尽くしのメニューを。
私は提案しますっ!
あ、もしそういうメニュー出してるお店があったら教えてください~。
帰省したときに食べにいきますっ。
お知らせ
平成22年12月25日(土)、26日(日)の2日間連続で「バリアフリー体験講座」を行います。
NPO法人いちごいち笑さんの主催で、私が講師として参加します!
場所は鹿児島県民交流センター、定員30名ほどで予定しています。
小学生くらいのお子様から参加OK,ペアやグループでの参加も歓迎します。
ご家族での参加もどうぞ!
内容は、右麻痺体験装具(車椅子)、高齢者、妊婦、アイマスク(視覚障害)の装具をつけての模擬体験がメインで、「介護技術を学ぶ」というカタイ・ムズカシイ講座ではないです。
講師としては「目からうろこ!」の講座を目標としています。
なので、介護未経験、知識もないけどって方も大歓迎、逆に専門職の方も歓迎します。
専門職だと、意外と知識に固められてしまうこともあるんですよね。
(私自身もそうかもしれません、介護福祉士や養護学校教諭を持ってます。)
そういうところを抜け出して、「本質的なもの」を体験できるような講座です!
とにかく「体験して体験して体験したおす!」感じで予定しています(^-^)。
詳細、申し込みは NPO法人いちごいち笑さんへ
当日は私の秘蔵の!?福祉系コレクションなどももって行く予定です。
皆様のご参加お待ちしております~♪
持って帰れる「お土産」からちょっと話がそれるのですが・・・。
鹿児島で、イモ尽くしの食事が食べられるところ、ご存じないですか??
例えば、「いも定食(からいも定食)」とか、「いも御膳」「さつまいも会席」、「スイートポテトフルコース」みたいな感じで、出てくるメニューのほとんどもしくは全部に芋が絡んでいる、みたいなの。
私は鹿児島にいたときにもそういったメニューが出ているところって記憶にないし、まわりに聞いてみても心当たりがない・・・とのこと。
何で、ないんでしょうね?
って言ったら、鹿児島の人たちには「そりゃそうでしょうよ」って言われそうな気がします(^-^;
その答えは、後ほど・・・。
で、なんで私がこういうことを考えるようになったかといいますと。
鹿児島を離れ今住んでいるところ、ここもサツマイモの産地なんです。
で、越してきてあちこち散策してびっくりしたのが、「さつまいも料理」を銘打ったお店が少なからずあるということ。
鹿児島はあれだけいもいも言ってるくせに、見たことない。
なんで、ぎょっとしました。「誰が食べるの?」と。
先日、習い事の先生(若い女性です)と、その話をしたのですが、
「え~!私はここに来たらお昼に必ずいも御膳みたいなの食べる、それが楽しみなのに~。」と。
先生は、隣の市から車でこられてます。で、お昼はここのイモに絡んだ食事を食べるのが楽しみなんだそうで。
それを聞いたとき、はっとしました。
そっか、そうなんだ、と。
先ほどの「そりゃそうでしょうよ」の理由。
おそらく鹿児島の人たちはこう考えています。
「さつまいも尽くしのメニューなんて『鹿児島では売れない』」
これ、大きな落とし穴、だと思います。
「鹿児島では売れない」は、『鹿児島の人たちには売れない』・・・です。
だって、私も地元にいるときはそう思ってましたから。家で食べられるじゃん、と。
鹿児島って、観光うたっているわりには、モノは地元の人たちに売れないとすぐ諦めてしまう。
ターゲットも合ってないし、諦めも早すぎるし、探求が浅すぎる。
本当に売れないのかな?ないから売れないんじゃないの?ないものは食べようがないし。
過去にやったことあるんでしょうかね、芋尽くしメニューって。
やって売れなかったならそれを分析すべきだし、やってないならやった方がいい、と思うのです。
ネットで検索する限り、『芋尽くしのメニュ』って全国的に珍しいらしいですよ?
なのに、本場鹿児島がやってない。
ちなみに今住んでいるところに関して言えば、まっぷるとかるるぶとかああいう観光雑誌に『さつまいも料理が食べられるスポット特集』とか組まれてます。表紙見出しに出てます。
なぜ、鹿児島ではないんでしょうね?
売れない、と思う前に。
売れるものを作るのがプロなんじゃないの?
地元の人はイモに飽き飽きしてる・・・本当かなぁ?
地元の人でも「これは食べてみたい!」と思うものは作れないの?
B級グルメ、鹿児島は苦手だと思います。
それは、きっと歴史や伝統を重んじるから。
変に目新しいものが苦手なんだろうな、と思います。
でも、これならB級まで行かなくても、ニューカマーな感じで流れを作っていける気がするんです。
さつまいもなら、焼酎やビールなどの飲み物を始め、主食、おかず、デザート…なんでもできると思います。
私に料理の才能があればお店開くんだけどなぁ(笑)。
あえて鹿児島で。
鹿児島だからこそ芋尽くしのメニューを。
私は提案しますっ!
あ、もしそういうメニュー出してるお店があったら教えてください~。
帰省したときに食べにいきますっ。


平成22年12月25日(土)、26日(日)の2日間連続で「バリアフリー体験講座」を行います。
NPO法人いちごいち笑さんの主催で、私が講師として参加します!
場所は鹿児島県民交流センター、定員30名ほどで予定しています。
小学生くらいのお子様から参加OK,ペアやグループでの参加も歓迎します。
ご家族での参加もどうぞ!
内容は、右麻痺体験装具(車椅子)、高齢者、妊婦、アイマスク(視覚障害)の装具をつけての模擬体験がメインで、「介護技術を学ぶ」というカタイ・ムズカシイ講座ではないです。
講師としては「目からうろこ!」の講座を目標としています。
なので、介護未経験、知識もないけどって方も大歓迎、逆に専門職の方も歓迎します。
専門職だと、意外と知識に固められてしまうこともあるんですよね。
(私自身もそうかもしれません、介護福祉士や養護学校教諭を持ってます。)
そういうところを抜け出して、「本質的なもの」を体験できるような講座です!
とにかく「体験して体験して体験したおす!」感じで予定しています(^-^)。
詳細、申し込みは NPO法人いちごいち笑さんへ
当日は私の秘蔵の!?福祉系コレクションなどももって行く予定です。
皆様のご参加お待ちしております~♪
2010年12月03日
【お土産案】量り売り
おっきぃです。
少し前の日記に、お土産案として、鹿児島土産のお菓子などをバラにして量り売りにしたらどうだろう?というのを書いたのですが、その追加案として。
例えば、量り売りの袋やパッケージもお土産らしいものとノーマルなもの(透明)を準備する。
袋は無料。ラッピング用のアイテムを有料で販売する。
例えばシールやステッカー、リボン、紙袋など。
これらは、お土産ラッピング以外でも使えるものであれば売れるんじゃないかと・・・。
例えば、鹿児島で活動しているアーティストさんのイラストや写真のステッカー、シールとか。消しゴムはんことか。
お土産に添えるちょこっと手紙(ミニレターみたいなの)とかもそういうのがあったら面白いかも。
鹿児島って、こういう工夫まだ足りないんじゃないかなぁ?
これって、スーパーやコンビニの販売形態に習ってもいいと思う。
レジの手前にある商品、「あ、これもだった」ってついで買い。
お土産を量り売りにして、レジの手前、お会計の前にパッケージを選べる。
楽しいと思うんだけどなぁ~。
お知らせ
平成22年12月25日(土)、26日(日)の2日間連続で「バリアフリー体験講座」を行います。
NPO法人いちごいち笑さんの主催で、私が講師として参加します!
場所は鹿児島県民交流センター、定員30名ほどで予定しています。
小学生くらいのお子様から参加OK,ペアやグループでの参加も歓迎します。
ご家族での参加もどうぞ!
内容は、右麻痺体験装具(車椅子)、高齢者、妊婦、アイマスク(視覚障害)の装具をつけての模擬体験がメインで、「介護技術を学ぶ」というカタイ・ムズカシイ講座ではないです。
講師としては「目からうろこ!」の講座を目標としています。
なので、介護未経験、知識もないけどって方も大歓迎、逆に専門職の方も歓迎します。
専門職だと、意外と知識に固められてしまうこともあるんですよね。
(私自身もそうかもしれません、介護福祉士や養護学校教諭を持ってます。)
そういうところを抜け出して、「本質的なもの」を体験できるような講座です!
とにかく「体験して体験して体験したおす!」感じで予定しています(^-^)。
詳細、申し込みは NPO法人いちごいち笑さんへ
当日は私の秘蔵の!?福祉系コレクションなどももって行く予定です。
皆様のご参加お待ちしております~♪
少し前の日記に、お土産案として、鹿児島土産のお菓子などをバラにして量り売りにしたらどうだろう?というのを書いたのですが、その追加案として。
例えば、量り売りの袋やパッケージもお土産らしいものとノーマルなもの(透明)を準備する。
袋は無料。ラッピング用のアイテムを有料で販売する。
例えばシールやステッカー、リボン、紙袋など。
これらは、お土産ラッピング以外でも使えるものであれば売れるんじゃないかと・・・。
例えば、鹿児島で活動しているアーティストさんのイラストや写真のステッカー、シールとか。消しゴムはんことか。
お土産に添えるちょこっと手紙(ミニレターみたいなの)とかもそういうのがあったら面白いかも。
鹿児島って、こういう工夫まだ足りないんじゃないかなぁ?
これって、スーパーやコンビニの販売形態に習ってもいいと思う。
レジの手前にある商品、「あ、これもだった」ってついで買い。
お土産を量り売りにして、レジの手前、お会計の前にパッケージを選べる。
楽しいと思うんだけどなぁ~。


平成22年12月25日(土)、26日(日)の2日間連続で「バリアフリー体験講座」を行います。
NPO法人いちごいち笑さんの主催で、私が講師として参加します!
場所は鹿児島県民交流センター、定員30名ほどで予定しています。
小学生くらいのお子様から参加OK,ペアやグループでの参加も歓迎します。
ご家族での参加もどうぞ!
内容は、右麻痺体験装具(車椅子)、高齢者、妊婦、アイマスク(視覚障害)の装具をつけての模擬体験がメインで、「介護技術を学ぶ」というカタイ・ムズカシイ講座ではないです。
講師としては「目からうろこ!」の講座を目標としています。
なので、介護未経験、知識もないけどって方も大歓迎、逆に専門職の方も歓迎します。
専門職だと、意外と知識に固められてしまうこともあるんですよね。
(私自身もそうかもしれません、介護福祉士や養護学校教諭を持ってます。)
そういうところを抜け出して、「本質的なもの」を体験できるような講座です!
とにかく「体験して体験して体験したおす!」感じで予定しています(^-^)。
詳細、申し込みは NPO法人いちごいち笑さんへ
当日は私の秘蔵の!?福祉系コレクションなどももって行く予定です。
皆様のご参加お待ちしております~♪
2010年12月02日
「桜島シラスドーム」試作経過
おっきぃです。
前の日記に、鹿児島版スノードーム、「桜島シラスドーム」の試作動画をUPしました。
で、あのあと自分が楽しくて遊んでいるうちに、瓶の蓋からオブジェが取れてしまって・・・。
横着して、手持ちの木工用ボンドで修繕したら、・・・ボンドが溶けて大変なことに(涙)。
いい教訓になりました・・・。
次も作りたいんですが、手元にあまり火山灰がないので、12月帰省したときにがっしり拾ってこようと思います(笑)。
12月は、イベント講師をするため帰省します。
詳細は・・・↓
平成22年12月25日(土)、26日(日)の2日間連続で「バリアフリー体験講座」を行います。
NPO法人いちごいち笑さんの主催で、私が講師として参加します!
私が講師って時点で、ゆる~い講座になることは目に見えてわかるかと思いますが(^-^;
場所は鹿児島県民交流センター、定員30名ほどで予定しています。
小学生くらいのお子様から参加OK,ペアやグループでの参加も歓迎します。
ご家族での参加もどうぞ!
内容は、右麻痺体験装具(車椅子)、高齢者、妊婦、アイマスク(視覚障害)の装具をつけての模擬体験がメインで、「介護技術を学ぶ」というカタイ・ムズカシイ講座ではないです。
講師としては「目からうろこ!」の講座を目標としています。
なので、介護未経験、知識もないけどって方も大歓迎、逆に専門職の方も歓迎します。
専門職だと、意外と知識に固められてしまうこともあるんですよね。
(私自身もそうかもしれません、介護福祉士や養護学校教諭を持ってます。)
そういうところを抜け出して、「本質的なもの」を体験できるような講座です!
とにかく「体験して体験して体験したおす!」感じで予定しています(^-^)。
詳細、申し込みは NPO法人いちごいち笑さんへ
ちなみに、ツイッターのプライベートアカウントでは、この件のツイートが15RT超えたらサンタクロースのコスプレで講師すると宣言しております(笑)。どうなることやら~。
前の日記に、鹿児島版スノードーム、「桜島シラスドーム」の試作動画をUPしました。
で、あのあと自分が楽しくて遊んでいるうちに、瓶の蓋からオブジェが取れてしまって・・・。
横着して、手持ちの木工用ボンドで修繕したら、・・・ボンドが溶けて大変なことに(涙)。
いい教訓になりました・・・。
次も作りたいんですが、手元にあまり火山灰がないので、12月帰省したときにがっしり拾ってこようと思います(笑)。
12月は、イベント講師をするため帰省します。
詳細は・・・↓
平成22年12月25日(土)、26日(日)の2日間連続で「バリアフリー体験講座」を行います。
NPO法人いちごいち笑さんの主催で、私が講師として参加します!
私が講師って時点で、ゆる~い講座になることは目に見えてわかるかと思いますが(^-^;
場所は鹿児島県民交流センター、定員30名ほどで予定しています。
小学生くらいのお子様から参加OK,ペアやグループでの参加も歓迎します。
ご家族での参加もどうぞ!
内容は、右麻痺体験装具(車椅子)、高齢者、妊婦、アイマスク(視覚障害)の装具をつけての模擬体験がメインで、「介護技術を学ぶ」というカタイ・ムズカシイ講座ではないです。
講師としては「目からうろこ!」の講座を目標としています。
なので、介護未経験、知識もないけどって方も大歓迎、逆に専門職の方も歓迎します。
専門職だと、意外と知識に固められてしまうこともあるんですよね。
(私自身もそうかもしれません、介護福祉士や養護学校教諭を持ってます。)
そういうところを抜け出して、「本質的なもの」を体験できるような講座です!
とにかく「体験して体験して体験したおす!」感じで予定しています(^-^)。
詳細、申し込みは NPO法人いちごいち笑さんへ
ちなみに、ツイッターのプライベートアカウントでは、この件のツイートが15RT超えたらサンタクロースのコスプレで講師すると宣言しております(笑)。どうなることやら~。
2010年11月22日
【お知らせ】バリアフリー体験講座
おっきぃです。
お土産とはちょっとはなれるんですが、お知らせです♪
平成22年(今年ですね)12月25日(土)、26日(日)の2日間連続で「バリアフリー体験講座」を行います。
NPO法人いちごいち笑さんの主催で、私が講師として参加します!
私が講師って時点で、ゆる~い講座になることは目に見えてわかるかと思いますが(^-^;
場所は鹿児島県民交流センター、定員30名ほどで予定しています。
小学生くらいのお子様から参加OK,ペアやグループでの参加も歓迎します。
内容は、右麻痺体験装具(車椅子)、高齢者、妊婦、アイマスク(視覚障害)の装具をつけての模擬体験がメインで、「介護技術を学ぶ」というカタイ講座ではないです。
講師としては「目からうろこ!」の講座を目標としています。
なので、介護未経験、知識もないけどって方も大歓迎、逆に専門職の方も歓迎します。
専門職だと、意外と知識に固められてしまうこともあるんですよね。
(私自身もそうかもしれません、介護福祉士や養護学校教諭を持ってます。)
そういうところを抜け出して、「本質的なもの」を体験できるような講座です!
とにかく「体験して体験して体験したおす!」感じで予定しています(^-^)。
詳細、申し込みは NPO法人いちごいち笑さんへ
クリスマスの週末ですが、あいているよ~、って方、ぜひご検討ください♪
会場は↓県民交流センターです★
お土産とはちょっとはなれるんですが、お知らせです♪
平成22年(今年ですね)12月25日(土)、26日(日)の2日間連続で「バリアフリー体験講座」を行います。
NPO法人いちごいち笑さんの主催で、私が講師として参加します!
私が講師って時点で、ゆる~い講座になることは目に見えてわかるかと思いますが(^-^;
場所は鹿児島県民交流センター、定員30名ほどで予定しています。
小学生くらいのお子様から参加OK,ペアやグループでの参加も歓迎します。
内容は、右麻痺体験装具(車椅子)、高齢者、妊婦、アイマスク(視覚障害)の装具をつけての模擬体験がメインで、「介護技術を学ぶ」というカタイ講座ではないです。
講師としては「目からうろこ!」の講座を目標としています。
なので、介護未経験、知識もないけどって方も大歓迎、逆に専門職の方も歓迎します。
専門職だと、意外と知識に固められてしまうこともあるんですよね。
(私自身もそうかもしれません、介護福祉士や養護学校教諭を持ってます。)
そういうところを抜け出して、「本質的なもの」を体験できるような講座です!
とにかく「体験して体験して体験したおす!」感じで予定しています(^-^)。
詳細、申し込みは NPO法人いちごいち笑さんへ
クリスマスの週末ですが、あいているよ~、って方、ぜひご検討ください♪
会場は↓県民交流センターです★
2010年11月16日
【お土産案】「桜島シラスドーム」試作
おっきぃです。
思い立ったらすぐ行動!
と言うわけで・・・。
試作品、作ってみました。
「桜島シラスドーム」(仮称) 桜島の火山灰を利用したスノードームです。
動画はデジカメで撮ったので画質も低く、実際のものの感じがいまいち伝わりきっていないのが残念なのですが、実物、結構いい感じ、と自分では思ってます(^^;
現在の難点は、中のオブジェ(人形)にかかった灰が、傾けてもなかなか取れないところでしょうか・・・。
まぁ、灰かぶりな感じは、鹿児島らしくていいかな、とも思いますが(^-^;
一応粒子が粗いものを分けて使用したんですが、それでも通常のスノードームの中身よりは小さいので、その点をどうとらえるか、ですね・・・。
桜島の火山灰が珍しい、と言う人であれば面白く思うかもしれませんね。
私は、見ながら鹿児島を思い出す素敵アイテムになりそうです。
思い立ったらすぐ行動!
と言うわけで・・・。
試作品、作ってみました。
「桜島シラスドーム」(仮称) 桜島の火山灰を利用したスノードームです。
動画はデジカメで撮ったので画質も低く、実際のものの感じがいまいち伝わりきっていないのが残念なのですが、実物、結構いい感じ、と自分では思ってます(^^;
現在の難点は、中のオブジェ(人形)にかかった灰が、傾けてもなかなか取れないところでしょうか・・・。
まぁ、灰かぶりな感じは、鹿児島らしくていいかな、とも思いますが(^-^;
一応粒子が粗いものを分けて使用したんですが、それでも通常のスノードームの中身よりは小さいので、その点をどうとらえるか、ですね・・・。
桜島の火山灰が珍しい、と言う人であれば面白く思うかもしれませんね。
私は、見ながら鹿児島を思い出す素敵アイテムになりそうです。
2010年11月14日
試作中・・・「桜島シラスドーム」
おっきぃです。
前の日記に書いたお土産案、桜島の火山灰を使ったスノードーム、「桜島シラスドーム」(仮称)を、試作してみています。
手元には、夏に帰省した際に、夫の実家の庭先の樹木から取った少量の火山灰。
地面に落ちていないので、ごみなどが入っていない比較的きれいなものです。
これを、半分ほど取り分けて・・・。
詳しくはまだ明かせませんが(ってかそこまで秘密になる前にみんな真似て作っちゃうんじゃ・・・)、なかなか面白いものが出来そう、です。
形になったらこのブログでもお知らせしますね(^0^)。
前の日記に書いたお土産案、桜島の火山灰を使ったスノードーム、「桜島シラスドーム」(仮称)を、試作してみています。
手元には、夏に帰省した際に、夫の実家の庭先の樹木から取った少量の火山灰。
地面に落ちていないので、ごみなどが入っていない比較的きれいなものです。
これを、半分ほど取り分けて・・・。
詳しくはまだ明かせませんが(ってかそこまで秘密になる前にみんな真似て作っちゃうんじゃ・・・)、なかなか面白いものが出来そう、です。
形になったらこのブログでもお知らせしますね(^0^)。
2010年11月13日
小分け&量り売り
おっきぃです。
近頃歯が知覚過敏で痛くて痛くて・・・。
それはさておき。
先日、鹿児島に帰省しました。
やはり楽しみなのがおみやげ選び。
前回とは違うものを・・・と思うと頭が痛かったりもしますが(^-^;
小分けできて、日持ちがそれなりにして、鹿児島土産って感じがするもの。
と言うわけで、今回はこれをチョイス。

「リンゴと黒酢キャンディ」「くろず黒糖飴」「九州限定キットカット柚子こしょう」
キットカットは・・・なんかやむを得ず、と言う感じ(^^;
全国的に出ているお菓子の地域限定版って、あまり鹿児島に特化したものって無いですよねぇ・・・。
柚子こしょうだと、印象的には大分?明太子だと福岡だし、う~~ん。
芋系統なら、と思うのですが、実はこちらも芋が特産なもので(^^;
で、前回やったら好評だったので、今回もそれぞれをばらして小分けにパック♪

透明な袋に入れて、後ろをセリアの100円紙テープで留めました。
これだけでも結構可愛い気がする・・・。(自画自賛)
最近、こういう風にしておみやげにするのがマイブームです。
でも、少し思うことが・・・。
鹿児島のおみやげ、特にお菓子系統、、、小分けしづらいものが多い・・・。
もちろん、日持ちの面やコスト面から難しいのも、分からなくないんですが。
個人的に、これ小分けであったら面白いのになぁ~、と思うもの。
・からいも飴 (今回のくろず黒糖飴みたいになってればいいのに)
・げたんは (たいがい10本1パックですよね?よくある「黒棒」みたいなのは出来ないのかな?)
・ふくれ菓子(これ私が好きなんで、人に贈りたいけど、ファミリーパックのバウムクーヘンみたいにカットして小分け、って出来ないのかなぁ?)
・あくまき (1本丸々は無理!でも小分けなら…?カップ入りもいいけど、ゼリー羊羹みたいにひねり個包装とか可愛くないでしょうか?)
なんと言うか「一袋まではいらないけど・・・」って言うものを個包装で分けられるようにすれば、面白いんじゃないかなぁ、と思うわけです。
一般のスーパーは従来どおりの品で、おみやげやさんや空港、港、高速SAとかでは、小分けできるものを販売するとか。
ふと思ったけれど、今回選んだキャンディはどちらも透明な個包装なんですよね。
コスト面とかいろいろあるんだろうけど、こうやって出してしまうと何の飴か分からなくなってしまうのでちょっと残念・・・。
普通のパッケージでもいいけれど、お土産物としての売り上げを視野に入れているものは、例えば個包装に「鹿児島の豆知識」「鹿児島クイズ」「鹿児島弁検定」なんて遊びを入れても面白いんじゃないかなぁ?自分も楽しめるし、もらう側も楽しめそう。話のネタにもなるし・・・。
あと、もうひとつ思い浮かんだこと。
量り売りってどうかなぁ、面白いんじゃないかなぁ~と。
最近の駄菓子屋さんや、雑貨屋さんでやってるところありますよね。
こんぺいとうやゼリービーンズ、キャンディやラムネを容器に詰めて、重さでお会計。
それって、おみやげ物じゃできないかなぁ?
今回みたいな鹿児島に特化したフレーバーのキャンディ(黒酢や小みかん、桜島大根、からいも飴などなど)や、ボンタンアメや兵六餅、おかき系統(鹿児島だと・・・雀の卵とか?)、がじゃ豆とか(おかきや豆類はファミリーパックの個包装で、とか)。
おしゃれに言えば「おみやげ・デリ」って感じでしょうか。
イメージ的には乾物系統だけで考えたけど、量り売りって視点なら、焼酎も醤油も黒酢もミネラルウォーターもいけそう。
好きなものや気になったものをちょこっとずつ…あー、自分にお店経営するノウハウがあればやってみたい!
あ、もしこのブログ見て実践してくださる奇特な方いらっしゃいましたら、ぜひご報告を♪
もちろん、このブログでも紹介しますので★
近頃歯が知覚過敏で痛くて痛くて・・・。
それはさておき。
先日、鹿児島に帰省しました。
やはり楽しみなのがおみやげ選び。
前回とは違うものを・・・と思うと頭が痛かったりもしますが(^-^;
小分けできて、日持ちがそれなりにして、鹿児島土産って感じがするもの。
と言うわけで、今回はこれをチョイス。
「リンゴと黒酢キャンディ」「くろず黒糖飴」「九州限定キットカット柚子こしょう」
キットカットは・・・なんかやむを得ず、と言う感じ(^^;
全国的に出ているお菓子の地域限定版って、あまり鹿児島に特化したものって無いですよねぇ・・・。
柚子こしょうだと、印象的には大分?明太子だと福岡だし、う~~ん。
芋系統なら、と思うのですが、実はこちらも芋が特産なもので(^^;
で、前回やったら好評だったので、今回もそれぞれをばらして小分けにパック♪
透明な袋に入れて、後ろをセリアの100円紙テープで留めました。
これだけでも結構可愛い気がする・・・。(自画自賛)
最近、こういう風にしておみやげにするのがマイブームです。
でも、少し思うことが・・・。
鹿児島のおみやげ、特にお菓子系統、、、小分けしづらいものが多い・・・。
もちろん、日持ちの面やコスト面から難しいのも、分からなくないんですが。
個人的に、これ小分けであったら面白いのになぁ~、と思うもの。
・からいも飴 (今回のくろず黒糖飴みたいになってればいいのに)
・げたんは (たいがい10本1パックですよね?よくある「黒棒」みたいなのは出来ないのかな?)
・ふくれ菓子(これ私が好きなんで、人に贈りたいけど、ファミリーパックのバウムクーヘンみたいにカットして小分け、って出来ないのかなぁ?)
・あくまき (1本丸々は無理!でも小分けなら…?カップ入りもいいけど、ゼリー羊羹みたいにひねり個包装とか可愛くないでしょうか?)
なんと言うか「一袋まではいらないけど・・・」って言うものを個包装で分けられるようにすれば、面白いんじゃないかなぁ、と思うわけです。
一般のスーパーは従来どおりの品で、おみやげやさんや空港、港、高速SAとかでは、小分けできるものを販売するとか。
ふと思ったけれど、今回選んだキャンディはどちらも透明な個包装なんですよね。
コスト面とかいろいろあるんだろうけど、こうやって出してしまうと何の飴か分からなくなってしまうのでちょっと残念・・・。
普通のパッケージでもいいけれど、お土産物としての売り上げを視野に入れているものは、例えば個包装に「鹿児島の豆知識」「鹿児島クイズ」「鹿児島弁検定」なんて遊びを入れても面白いんじゃないかなぁ?自分も楽しめるし、もらう側も楽しめそう。話のネタにもなるし・・・。
あと、もうひとつ思い浮かんだこと。
量り売りってどうかなぁ、面白いんじゃないかなぁ~と。
最近の駄菓子屋さんや、雑貨屋さんでやってるところありますよね。
こんぺいとうやゼリービーンズ、キャンディやラムネを容器に詰めて、重さでお会計。
それって、おみやげ物じゃできないかなぁ?
今回みたいな鹿児島に特化したフレーバーのキャンディ(黒酢や小みかん、桜島大根、からいも飴などなど)や、ボンタンアメや兵六餅、おかき系統(鹿児島だと・・・雀の卵とか?)、がじゃ豆とか(おかきや豆類はファミリーパックの個包装で、とか)。
おしゃれに言えば「おみやげ・デリ」って感じでしょうか。
イメージ的には乾物系統だけで考えたけど、量り売りって視点なら、焼酎も醤油も黒酢もミネラルウォーターもいけそう。
好きなものや気になったものをちょこっとずつ…あー、自分にお店経営するノウハウがあればやってみたい!
あ、もしこのブログ見て実践してくださる奇特な方いらっしゃいましたら、ぜひご報告を♪
もちろん、このブログでも紹介しますので★
2010年10月29日
【お土産案】ボトルシップならぬボトル錦江湾
おっきぃです。

埼玉県は川越市、川越まつりに行きました(^-^)。
写真は、夜の山車の曳っかわせの様子です。
かなり有名なお祭りで、観光客もすごい!
鹿児島にはないタイプのお祭りだなぁ~と思いながら楽しみました。
まつりの時には沿道にもたくさんの出店が並ぶのですが、地元のお店の中には、おみやげ物としてこの山車のミニチュアやキーホルダーなどもありました。
(欲しかったけど泣く泣く見送りました・・・)
で、私は見つけきれなかったのですが、テレビで「ボトルシップならぬボトル山車」がおみやげ物として販売されていると言うのを見ました。
なんでも、手作り品で作成にも時間がかかるのだとか・・・。
ボトルシップと同じ要領で作られ、中の山車も各自治会の山車を忠実に再現しているとかで、観光客ならずとも欲しくなる一品・・・だそうです。
でっ。
思ったわけですよ~。
これを鹿児島でやるとしたら?
先日南日本新聞の記事で、道の駅たるみずで桜島の火山灰を缶詰にして販売して好評、って記事を見て・・・あーやっぱりねー、と思ったわけですよ~。
(ちなみに私は小瓶に入れて売ろうと思った・笑)
ボトルシップの要領で、「錦江湾」再現なんてどうでしょう?
あくまでまだ案なんでうまくまとまってませんが、例えば
*小さなボトルの中に「桜島フェリー」
*小さなボトルの中に「桜島」+「火山灰」
とか・・・。
ボトルの中で作れるものであればなんでもいけるかも!?
ちなみに私は不器用なんで無理ですが(^^;
あ、思った、スノードームの桜島版なんて面白いかも!?
あったら買っちゃうな、私(^-^;
その場合は、普通のスノードーム版でもいいけど、うまく加工して、桜島の火口から噴煙(灰)があがってゆらりゆらりと落ちてくるようなものだと面白いなぁ。で、底面にも何らかの加工をして、沈殿した灰はまた火口から噴煙に使えるようにする。「噴火ボタン」とかあるといいのかしら?
もちろん、できることなら灰の素材はリアルに火山灰で。可能であれば桜島は薩摩焼(別に高価なものでなくてもOKだと思う。)。
小さいバージョンは、桜島だけで背景や周辺に鹿児島の風景を。
大きいバージョンなら、例えば西郷銅像やアミュラン(観覧車)を入れても面白いかも!?
妄想ばかり膨らみます・・・。
商品化してくれる方募集(笑)、あ、お金はないですけど(^^;絶対売れると思うよ~。
埼玉県は川越市、川越まつりに行きました(^-^)。
写真は、夜の山車の曳っかわせの様子です。
かなり有名なお祭りで、観光客もすごい!
鹿児島にはないタイプのお祭りだなぁ~と思いながら楽しみました。
まつりの時には沿道にもたくさんの出店が並ぶのですが、地元のお店の中には、おみやげ物としてこの山車のミニチュアやキーホルダーなどもありました。
(欲しかったけど泣く泣く見送りました・・・)
で、私は見つけきれなかったのですが、テレビで「ボトルシップならぬボトル山車」がおみやげ物として販売されていると言うのを見ました。
なんでも、手作り品で作成にも時間がかかるのだとか・・・。
ボトルシップと同じ要領で作られ、中の山車も各自治会の山車を忠実に再現しているとかで、観光客ならずとも欲しくなる一品・・・だそうです。
でっ。
思ったわけですよ~。
これを鹿児島でやるとしたら?
先日南日本新聞の記事で、道の駅たるみずで桜島の火山灰を缶詰にして販売して好評、って記事を見て・・・あーやっぱりねー、と思ったわけですよ~。
(ちなみに私は小瓶に入れて売ろうと思った・笑)
ボトルシップの要領で、「錦江湾」再現なんてどうでしょう?
あくまでまだ案なんでうまくまとまってませんが、例えば
*小さなボトルの中に「桜島フェリー」
*小さなボトルの中に「桜島」+「火山灰」
とか・・・。
ボトルの中で作れるものであればなんでもいけるかも!?
ちなみに私は不器用なんで無理ですが(^^;
あ、思った、スノードームの桜島版なんて面白いかも!?
あったら買っちゃうな、私(^-^;
その場合は、普通のスノードーム版でもいいけど、うまく加工して、桜島の火口から噴煙(灰)があがってゆらりゆらりと落ちてくるようなものだと面白いなぁ。で、底面にも何らかの加工をして、沈殿した灰はまた火口から噴煙に使えるようにする。「噴火ボタン」とかあるといいのかしら?
もちろん、できることなら灰の素材はリアルに火山灰で。可能であれば桜島は薩摩焼(別に高価なものでなくてもOKだと思う。)。
小さいバージョンは、桜島だけで背景や周辺に鹿児島の風景を。
大きいバージョンなら、例えば西郷銅像やアミュラン(観覧車)を入れても面白いかも!?
妄想ばかり膨らみます・・・。
商品化してくれる方募集(笑)、あ、お金はないですけど(^^;絶対売れると思うよ~。
2010年10月22日
既にあった!?地域限定傘
おっきぃです。
めっきり秋らしくなってまいりましたね。
ところで、このブログでも何度か書いてきた「お土産として地元傘はどうでしょう?」(「新ジャンル!?お土産傘ってどうでしょう?」「【お土産案】地元傘 その2」)のネタですが。
先日ネットサーフィンしていて、偶然にもそういうことをされているところがあるのを発見!
かの有名な、渋谷の忠犬ハチ公をモデルに「渋谷待犬」と言うキャラクターを作成、渋谷の傘屋さん仲屋商店さんが、「渋谷限定傘のおみやげ」を販売されてました!
http://ameblo.jp/shibuyamachiken/ (渋谷待犬のブログだそうです。かわいい・・・。)
傘屋さんだけあって、壊れたときには修理に出せますし、愛着持って長く使うことが出来ますね(^-^)。
これを鹿児島で応用するなら・・・。
地元おみやげ傘でご来店の方にサービスあり、とか(雨の日サービスがあるならそういうの面白そうですよね?)
何せ鹿児島、雨だけじゃなく、灰が降っても傘は大活躍。
これを利用しないのはもったいないんじゃないでしょうか?
そうそう、あとこれも素敵~、と思ったのが、雨に濡れると模様が浮き出る傘。
雨の日が楽しくなる工夫って素敵ですね。
じゃあ、鹿児島では「灰が降ると絵が浮き出る」・・・なんてしたら・・・砂絵になっちゃう!?
しかもメンテナンスが大変そうだ(^-^;
でも、おみやげとして充分伸びしろがあるジャンルだなぁ、と思っています。
さぁ、どこかタイアップしませんか~?
発案ならいくらでもしますよ(笑)
めっきり秋らしくなってまいりましたね。
ところで、このブログでも何度か書いてきた「お土産として地元傘はどうでしょう?」(「新ジャンル!?お土産傘ってどうでしょう?」「【お土産案】地元傘 その2」)のネタですが。
先日ネットサーフィンしていて、偶然にもそういうことをされているところがあるのを発見!
かの有名な、渋谷の忠犬ハチ公をモデルに「渋谷待犬」と言うキャラクターを作成、渋谷の傘屋さん仲屋商店さんが、「渋谷限定傘のおみやげ」を販売されてました!
http://ameblo.jp/shibuyamachiken/ (渋谷待犬のブログだそうです。かわいい・・・。)
傘屋さんだけあって、壊れたときには修理に出せますし、愛着持って長く使うことが出来ますね(^-^)。
これを鹿児島で応用するなら・・・。
地元おみやげ傘でご来店の方にサービスあり、とか(雨の日サービスがあるならそういうの面白そうですよね?)
何せ鹿児島、雨だけじゃなく、灰が降っても傘は大活躍。
これを利用しないのはもったいないんじゃないでしょうか?
そうそう、あとこれも素敵~、と思ったのが、雨に濡れると模様が浮き出る傘。
雨の日が楽しくなる工夫って素敵ですね。
じゃあ、鹿児島では「灰が降ると絵が浮き出る」・・・なんてしたら・・・砂絵になっちゃう!?
しかもメンテナンスが大変そうだ(^-^;
でも、おみやげとして充分伸びしろがあるジャンルだなぁ、と思っています。
さぁ、どこかタイアップしませんか~?
発案ならいくらでもしますよ(笑)
2010年10月10日
【お土産案】マンホール土産とか
おっきぃです。
これはだいぶ前から気になっていたことなんですが。
マンホールの蓋って・・・面白いですよね。
実は、鹿児島を離れるまで32年間、マンホールの蓋のデザインは全国共通なんだと思い込んでいました。
あるとき、西郷銅像近くですれ違った観光客の人たちが
「わ~、すごい!鹿児島だから丸に十の字なんだね~」とマンホールを見て感激してたんです。
そのとき初めて「え?あれがデフォルトじゃないの?!」と思ったわけでして。
で、よくよく調べてみると、自治体ごとに工夫してあったりするんですね~。
で、意外といますね、マンホール蓋マニア(^^;
今住んでいる自治体の、市街地で見かけるマンホールの蓋は、カラフルでおしゃれだなぁ、と思いました。
そこから思ったんですが・・・。
マンホールの蓋って、デザイン的におみやげに出来ませんかねぇ?
あれほど自治体色が出てて面白いのに。
ベタなところだと
・マグネット(シートもしくは立体的に)
・アクセサリー(ベタなのはペンダントヘッドだけど、あえてピアスとか、指輪とか、ブローチとかピンバッジ、ジビッツなどなど)
↑これに関しては検索するとカフスボタンってのも出てきました。なるほど~。
・お菓子(サブレとかゴーフレットとかよさそう。せんべいに印刷とかもありかな?)
さて、どんどん脱線しますよ~(^0^)
・よくあるご当地メダル
・シール、クリアファイルなどの文具
・携帯ストラップ
・コースター(ほら、丸い形だし)
・マンホールイラストTシャツ、手拭、ハンドタオル(丸い形のハンドタオルとかかわいいかも)
・マンホールイラストのレジャーシート(トリックアートみたい?)
・カード系(ポストカード定形外、トランプなどカードゲーム、名刺など)
・めんこ(鹿児島では「カッタ」って言いますね。)
などなど。
どうでしょう?
やっちゃったもんがちだと思うんですが、これって著作権とかどうなるんでしょうね?(^^;
各自治体に問い合わせなのかなぁ~・・・面倒そう(^^;
これはだいぶ前から気になっていたことなんですが。
マンホールの蓋って・・・面白いですよね。
実は、鹿児島を離れるまで32年間、マンホールの蓋のデザインは全国共通なんだと思い込んでいました。
あるとき、西郷銅像近くですれ違った観光客の人たちが
「わ~、すごい!鹿児島だから丸に十の字なんだね~」とマンホールを見て感激してたんです。
そのとき初めて「え?あれがデフォルトじゃないの?!」と思ったわけでして。
で、よくよく調べてみると、自治体ごとに工夫してあったりするんですね~。
で、意外といますね、マンホール蓋マニア(^^;
今住んでいる自治体の、市街地で見かけるマンホールの蓋は、カラフルでおしゃれだなぁ、と思いました。
そこから思ったんですが・・・。
マンホールの蓋って、デザイン的におみやげに出来ませんかねぇ?
あれほど自治体色が出てて面白いのに。
ベタなところだと
・マグネット(シートもしくは立体的に)
・アクセサリー(ベタなのはペンダントヘッドだけど、あえてピアスとか、指輪とか、ブローチとかピンバッジ、ジビッツなどなど)
↑これに関しては検索するとカフスボタンってのも出てきました。なるほど~。
・お菓子(サブレとかゴーフレットとかよさそう。せんべいに印刷とかもありかな?)
さて、どんどん脱線しますよ~(^0^)
・よくあるご当地メダル
・シール、クリアファイルなどの文具
・携帯ストラップ
・コースター(ほら、丸い形だし)
・マンホールイラストTシャツ、手拭、ハンドタオル(丸い形のハンドタオルとかかわいいかも)
・マンホールイラストのレジャーシート(トリックアートみたい?)
・カード系(ポストカード定形外、トランプなどカードゲーム、名刺など)
・めんこ(鹿児島では「カッタ」って言いますね。)
などなど。
どうでしょう?
やっちゃったもんがちだと思うんですが、これって著作権とかどうなるんでしょうね?(^^;
各自治体に問い合わせなのかなぁ~・・・面倒そう(^^;
2010年10月08日
ブログモニターなるものを
してみました。
おっきぃです。
記事は、別ブログ「おっきぃの何でもありなクローゼット」にて公開中。
率直に、おいしかったです。
あの甘辛い味付けは、やっぱり鹿児島~って感じが。
そういえば、我が家の鹿児島の醤油は淡口が切れてしまったんでした。
11月に帰省したら買わないと・・・。
そうそう、鹿児島おみやげナビのブログでもツイッター始めました。
アカウントは omiyage_navi です。
どうぞフォローしてください(^-^)、お待ちしております~。
ちなみに、このブログの各記事の下にもツイートボタンを設けましたので、気になる記事をどんどんツイートしちゃってください♪
おっきぃです。
記事は、別ブログ「おっきぃの何でもありなクローゼット」にて公開中。
率直に、おいしかったです。
あの甘辛い味付けは、やっぱり鹿児島~って感じが。
そういえば、我が家の鹿児島の醤油は淡口が切れてしまったんでした。
11月に帰省したら買わないと・・・。
そうそう、鹿児島おみやげナビのブログでもツイッター始めました。
アカウントは omiyage_navi です。
どうぞフォローしてください(^-^)、お待ちしております~。
ちなみに、このブログの各記事の下にもツイートボタンを設けましたので、気になる記事をどんどんツイートしちゃってください♪
2010年10月04日
「日本一の葛」 くずもっちゃん
おっきぃです。
夏に鹿児島に帰省したときに、桜島が見たくってドライブしてきました(^-^)。
そのときに、おみやげを買うために道の駅桜島と、たるみずに行きまして。
色々見たんですが、気になって買ったのは
「知覧茶 お茶の葉海苔」

と、「日本一の葛」 くずもっちゃん

です。
すみません、残念ながらお値段忘れてしまったんですが(^^;
お茶の葉海苔の方が500円ぐらいした記憶が。
で、くずもっちゃんのほうは、1200円ぐらい?ばら売りもあって、それが1個200円位したような気がします。
それもあって、ちょっとお高いなぁ~、と思いながらも気になって買ってみました。
鹿児島って葛が結構採れるんだと学生時代に家庭科の先生から聞いた記憶があります。
その割には、こういったおみやげ物ってあまり見たことがなかったので・・・。

4個入り。
練り黒胡麻、練り芋、練りプリン(プレーン)、練りプリン(ブルーベリーソースつき)

夫婦で練りプリンをそれぞれ食べてみました~。
夫がソースつきゲット。。
食べた感想ですが、練りプリン、おいしーーーー!!
プリンと言うよりは、スーパーやコンビニのデザート売り場にあるレアチーズが近いかも。
葛なので、ちょっと固めです。
で、最初小さいから物足りないかな、と思ったけれど、その固めの食感と、葛の腹持ちのよさであの大きさでも充分満足感ありました。
ソースなしでもソースありでもどちらもおいしかったです。
後日、黒胡麻と練り芋を食べましたが、こちらは本当に「和菓子」な感じ。
それはそれでおいしかったです。
斬新なイメージがあったのは練りプリンの方でしたね~。
そうそう、1個に1本、スプーンが付いています。
最初、家の普通のスプーンで食べたら、容器の角のほうに残ってしまったのが取りづらく後悔・・・。
付属のスプーンは四角いのでそちらの方が食べやすかったです。
お茶の葉海苔ですが、こちらもおいしいですよ~。
ふわっと、お茶の香りがします。
お茶の味がするのかと思ったけれど、普通に海苔でした(^-^;
鹿児島のおいしいお土産、まだまだ発掘していきます~。
夏に鹿児島に帰省したときに、桜島が見たくってドライブしてきました(^-^)。
そのときに、おみやげを買うために道の駅桜島と、たるみずに行きまして。
色々見たんですが、気になって買ったのは
「知覧茶 お茶の葉海苔」
と、「日本一の葛」 くずもっちゃん
です。
すみません、残念ながらお値段忘れてしまったんですが(^^;
お茶の葉海苔の方が500円ぐらいした記憶が。
で、くずもっちゃんのほうは、1200円ぐらい?ばら売りもあって、それが1個200円位したような気がします。
それもあって、ちょっとお高いなぁ~、と思いながらも気になって買ってみました。
鹿児島って葛が結構採れるんだと学生時代に家庭科の先生から聞いた記憶があります。
その割には、こういったおみやげ物ってあまり見たことがなかったので・・・。
4個入り。
練り黒胡麻、練り芋、練りプリン(プレーン)、練りプリン(ブルーベリーソースつき)
夫婦で練りプリンをそれぞれ食べてみました~。
夫がソースつきゲット。。
食べた感想ですが、練りプリン、おいしーーーー!!
プリンと言うよりは、スーパーやコンビニのデザート売り場にあるレアチーズが近いかも。
葛なので、ちょっと固めです。
で、最初小さいから物足りないかな、と思ったけれど、その固めの食感と、葛の腹持ちのよさであの大きさでも充分満足感ありました。
ソースなしでもソースありでもどちらもおいしかったです。
後日、黒胡麻と練り芋を食べましたが、こちらは本当に「和菓子」な感じ。
それはそれでおいしかったです。
斬新なイメージがあったのは練りプリンの方でしたね~。
そうそう、1個に1本、スプーンが付いています。
最初、家の普通のスプーンで食べたら、容器の角のほうに残ってしまったのが取りづらく後悔・・・。
付属のスプーンは四角いのでそちらの方が食べやすかったです。
お茶の葉海苔ですが、こちらもおいしいですよ~。
ふわっと、お茶の香りがします。
お茶の味がするのかと思ったけれど、普通に海苔でした(^-^;
鹿児島のおいしいお土産、まだまだ発掘していきます~。
2010年10月03日
さつまあげとは鹿児島の・・・何?
おっきぃです。
めっきり秋らしくなりましたね~。
こちら関東も気持ちのよい日が続いています。
さて、皆様・・・「さつま揚げ」と言えば・・・鹿児島の特産品のひとつですが、ご存知ですよね?!
先日、私が通っている習い事の生徒さんの間で、私が鹿児島出身と言うことで鹿児島の話題で盛り上がっていたのですが・・・。
驚いたことに
「鹿児島には、揚げ物は『さつま揚げ』しか存在しない」
と、思っていた方がいらして(^-^;
こちらもびっくりでしたが、その方も違うと知って驚いていました(苦笑)。
私は以前別の知り合いの方からも
「さつま揚げって、鹿児島の天ぷらのことだよね?」と言われたことがあります(^-^;
どうやら、県外の方(特に九州以外)のなかには
・「さつま揚げ」とは、鹿児島の揚げ物類の総称である
・鹿児島には「さつま揚げ」以外の揚げ物は存在しない(野菜天とか海老天とかはない)
と、思っている方が意外といらっしゃるようです。
あと、関西地方の方は、さつま揚げのことを「天ぷら」と呼ぶ人も多いようですね。
関東に来て驚いたのが、さつま揚げもどきが「お魚ハンバーグ」と言う名称で売られていたこと。
かーなーり、ショックでした(^^;
私の印象としては、さつま揚げの方が絶対いい!
ハンバーグとしてもさつま揚げとしてもどちらの視点から見てもおいしそうに見えなかった・・・(涙)
ちなみに、習い事仲間の間では「さつま揚げ、おいしいよね~!」「私、大好き!」というありがた~いお言葉を頂きました(^-^)。
ぜひぜひ本物のさつま揚げを、出来るなら揚げたてを!鹿児島にいらして味わってくださいませ★
そうそう、便乗して「がね」の話をしたら、皆さん興味深々でした。
やはり、よその地域では「芋天」=「輪切り」なんですね~。
私は、がねも大好きです♪
できれば、サツマイモだけの超細切りのカリカリのやつが好きです♪
こんな記事を書いてたら自分も食べたくなってきました~(*^-^*)
めっきり秋らしくなりましたね~。
こちら関東も気持ちのよい日が続いています。
さて、皆様・・・「さつま揚げ」と言えば・・・鹿児島の特産品のひとつですが、ご存知ですよね?!
先日、私が通っている習い事の生徒さんの間で、私が鹿児島出身と言うことで鹿児島の話題で盛り上がっていたのですが・・・。
驚いたことに
「鹿児島には、揚げ物は『さつま揚げ』しか存在しない」
と、思っていた方がいらして(^-^;
こちらもびっくりでしたが、その方も違うと知って驚いていました(苦笑)。
私は以前別の知り合いの方からも
「さつま揚げって、鹿児島の天ぷらのことだよね?」と言われたことがあります(^-^;
どうやら、県外の方(特に九州以外)のなかには
・「さつま揚げ」とは、鹿児島の揚げ物類の総称である
・鹿児島には「さつま揚げ」以外の揚げ物は存在しない(野菜天とか海老天とかはない)
と、思っている方が意外といらっしゃるようです。
あと、関西地方の方は、さつま揚げのことを「天ぷら」と呼ぶ人も多いようですね。
関東に来て驚いたのが、さつま揚げもどきが「お魚ハンバーグ」と言う名称で売られていたこと。
かーなーり、ショックでした(^^;
私の印象としては、さつま揚げの方が絶対いい!
ハンバーグとしてもさつま揚げとしてもどちらの視点から見てもおいしそうに見えなかった・・・(涙)
ちなみに、習い事仲間の間では「さつま揚げ、おいしいよね~!」「私、大好き!」というありがた~いお言葉を頂きました(^-^)。
ぜひぜひ本物のさつま揚げを、出来るなら揚げたてを!鹿児島にいらして味わってくださいませ★
そうそう、便乗して「がね」の話をしたら、皆さん興味深々でした。
やはり、よその地域では「芋天」=「輪切り」なんですね~。
私は、がねも大好きです♪
できれば、サツマイモだけの超細切りのカリカリのやつが好きです♪
こんな記事を書いてたら自分も食べたくなってきました~(*^-^*)
2010年09月23日
加世田のかぼちゃラーメン
最近ご当地B級グルメとかが盛んですね~。
すごい経済効果があるらしいですね。
テレビ見ていて思い出したのが、加世田のかぼちゃラーメン。
だいぶ前に、とあるイベントに行ったときに出店されていて、そこで食べたのですが・・・。
私としては・・・。
「ラーメン」じゃないほうがいいのになぁ~、というお味でした。
「おいしくない」じゃなくて「もったいない」。
麺が、すごくあっさりしてた気がします。
だから、ラーメンより、パスタにしたほうが絶対おいしい!と思ったのです。
スパサラとか、野菜ふんだんに使ったパスタ、クリームパスタでもおいしいかな、と思いました。
でも、B級的なイメージ、庶民的なイメージだとやっぱり「ラーメン」がインパクトがありますからねぇ・・・。
個人的には、もっと可能性を探ってほしいなぁ、と思うところです。
あ、もしかしたら今流行の付け麺には合うかもしれませんね。
鹿児島からもB級グルメに何か出てほしいですね~。
その時は応援に行ってみたいです(^-^)。
すごい経済効果があるらしいですね。
テレビ見ていて思い出したのが、加世田のかぼちゃラーメン。
だいぶ前に、とあるイベントに行ったときに出店されていて、そこで食べたのですが・・・。
私としては・・・。
「ラーメン」じゃないほうがいいのになぁ~、というお味でした。
「おいしくない」じゃなくて「もったいない」。
麺が、すごくあっさりしてた気がします。
だから、ラーメンより、パスタにしたほうが絶対おいしい!と思ったのです。
スパサラとか、野菜ふんだんに使ったパスタ、クリームパスタでもおいしいかな、と思いました。
でも、B級的なイメージ、庶民的なイメージだとやっぱり「ラーメン」がインパクトがありますからねぇ・・・。
個人的には、もっと可能性を探ってほしいなぁ、と思うところです。
あ、もしかしたら今流行の付け麺には合うかもしれませんね。
鹿児島からもB級グルメに何か出てほしいですね~。
その時は応援に行ってみたいです(^-^)。